〜スポーツ走行のご案内〜

<TOPICS>
ミニバイク等走行に関する通知(自走禁止、保安部品類取り外し)
コース会員制度並びに会員特典の見直しについて

平日における小中学生の弊社利用について
弊社電源の使用制限について

二輪スポーツ走行の装備について
ミニバイク ジュニアライダー走行資格見直しについて
スポーツ走行「50ccスクーター」枠新設について

走行料金・時間
終日(9時〜17時) 午前(9時〜13時) 午後(13時〜17時)
6,500円
※キャッシュレス決済は
6,300円
4,500円
※キャッシュレス決済は
4,400円
4,500円
※キャッシュレス決済は
4,400円
交代乗者(終日) 交代乗者(半日)  ラップタイム計測
3,000円(1名毎) 2,000円(1名毎)  1,000円
料金お支払いは現金の他にキャッシュレス決済をご利用いただけます

ラップタイム計測は、MPLAPS社TR2トランスポンダーを使用します。
確実な計測や本体保護の為、装着には専用のホルダーが必要です。

弊社の計測システムは、マイポンダーに対応いたしません。
speedhiveサイト上にてご確認いただくか、弊社貸出用トランスポンダー(有料)をご利用ください。


<走行スケジュール>
スケジュール表をご参照ください
スポーツ走行の合間に、レンタルカート走行が入る場合があります

<コース会員>
会員入会手数料
新規 更新
8,000円 5,000円
会員特典
3回走行券 特別料金
11,000円
※キャッシュレス決済は
10,500円
3,500円
※キャッシュレス決済限定
※終日・半日不問
コース会員申し込み方法
■ 申し込み
 通常営業時間内に当コース事務所にて随時受け付けいたします
■ 資格(下記2つの条件全てに該当する方)
 @車種:ミニバイクもしくは50ccスクーター
 A年齢:満18歳以上
■有効期限
 入会・更新月の翌年月末(最大13ヶ月)
■その他
 失効後の更新期間は12カ月以内です。それ以降は新規扱いとなります。
 3回走行券の利用は本人に限ります
 3回券利用時は交代乗者の登録が出来ません

◎スポーツ走行可能な車両◎
レーシングカート
二輪車両(ミニバイク、50ccスクーター、モタード)
(各車種の走行可能日は、イベント/走行スケジュールを参照)

@レーシングカート
サイドカウル・フロントカウルの装着必須(リアスポイラーの装着推奨)
エンジン:KT100S、ROTAX MAX、PRD、YZ85等
※KT100J、ロビン等、小出力エンジンは『ジュニアカート』(走行は要問合せ)となります
☆装備☆
・レーシングスーツ
JAF公認もしくは公認実績のあるものが望ましい
・フルフェイスヘルメット
二輪用も可
・グローブ
手首まで覆うもの
・シューズ
底が厚くないもの

A二輪車両
☆経験・技術の有無に関わらず、ジュニアライダーの二輪車両スポーツ走行は、以下の条件を全て満たす方に限ります
1.満年齢10歳以上(4スト100cc以上は満13歳以上)
2.着座した際に両足が確実に着地している事
※つま先立ちや片足立ちは不可
3.エンジン始動及び走行開始(スタート)を自力で出来る事
4.転倒時、自力で起こし・危険回避が出来る事
5.2〜4いずれも他者や機材の補助は不可
ミニバイク
排気量 2st・80cc未満/4st・125cc未満
KAYO MR150含む
※上記以上の排気量は要問合せ
※PW50、XR50等の「キッズバイク」は走行不可

50ccスクーター
排気量 50cc未満 2st・4st共
ジョグ、ディオ、ストリートマジック等、無段変速機付き車両
※シグナス等125ccの車両、ボアアップやFP仕様等により概ね33秒以上のタイムが出る車両は「ミニバイク」枠
モタード※要問合せ・予約
排気量250cc〜450ccのモトクロスベース車両
※100cc台のミニモタードは「ミニバイク」枠

☆二輪車両の装備☆
他社様等、外部主催レース・イベントにつきましては、下記の限りではありません。詳細は各主催者の規定・指示に従ってください。
・皮製レーシングスーツ(セパレートタイプ可)
MFJ公認もしくはMFJ公認実績のあるもの(『MFJ公認』タグのあるもの)
・フルフェイスヘルメット
顎ひもはDリングタイプもしくはワンタッチのラチェットタイプに限る
※ワンタッチのプッシュリリース及びスライドリリースは不可
・レーシングブーツ
レース用として販売されているものに限る。脛やくるぶしを有効に保護し、サーキット走行をする上で必要なプロテクトパーツを有するもの。
・レーシンググローブ
レース用に作られた、拳や指をカーボン素材等で保護されているものに限る。
・チェストプロテクター※2024年1月より義務化
・脊髄パッド
※2024年1月より義務化(レーシングスーツ一体型のものも、別途装着が望ましい)
・ヘルメットリムーバー
※2024年1月より義務化
※定期的にお客様の装備の確認を行わせていただきます。ご協力をお願いします。
※ご不明な点は各自で判断せず、必ず事前に弊社にお問い合わせください。上記規定に沿わない装備を発見次第、走行中でもお断りさせていただきます。また、既にお支払いいただいた料金の返還には応じられません。「初心者だから」「お試しだから」は理由になりません。


☆二輪車両の共通仕様☆
・コース上へのオイル流出防止(ドレンボルト(出入口共)ワイヤロック)※下記参照
・キャッチタンク(もしくは純正吸気ボックス)装着
・保安部品(ミラー、ランプ類、ホーン、ナンバープレート)の取り外し※テーピング不可
・4スト車両はアンダーカウル(エンジンブロー時のオイル受け)装着。
・コーナー通過時等に路面を擦るもの(スタンド、ステップ等)は、取り外すか切除する。
・自走車両によるスポーツ走行は出来ません。自動車に積載の上でご来場ください。

ドレンボルトワイヤリングについて
ギアオイル・エンジンオイルのコース上流出防止の為に、ドレンボルトは出入り口ともワイヤリングを行ってください。
ボルトに穴がない場合、穴あけ加工を行うか既製品の穴あきボルト(キタコ、キジマ等1200円程度)をご利用ください。

・注入側ワイヤリング例(写真をクリックすると拡大します)


・排出側ワイヤリング例(写真をクリックすると拡大します)

戻る